若葉を食用に、また材をすりこぎにするサンショウは、ミカン科の落葉低木で、昔はハジカミと呼んでいた。神話の世界になるが、古事記の中巻にその名が出ている。
それによると、初代神武天皇が日向を発って東征の途上、浪速に土着する勇猛な長脛彦(ながすねひこ)が、多数の兵士を集めて手向かってきた。時に、神武帝の重臣大久米命は、部下の士気を鼓舞するため次の歌をうたわせ、難敵長脛彦の軍勢を打ち破ったとある。
これが有名な久米歌(くめうた)といわれるもので、最後の一句は、太平洋戦争当時、日本国民の戦意を高揚するスローガンとして盛んに使われたものである。
サンショウは、北海道から沖縄にいたる全国の丘陵帯に分布し、主に雑木林の内部に生えている。古来、わが国の代表的な香辛料として重宝され、人家にも植えられてきた。漢字で山椒の字が当てられているが、本物のサンショウは中国に自生しないので、この字は漢名ではなく和名である。中国大陸に分布するのは同じ科のイヌザンショウで、こちらは香椒子と書く。因みに英語では、日本の胡椒という意味でJapanese pepperと綴る。
西日本ではこの木を一般にサンシュの方言で呼ぶ。九州の民謡「ひえつき節」でうたわれる「庭のサンシュの木 鳴る鈴かけて ヨーオーホイ」はサンショウの木のことである。
サンショウは成長すると、3mぐらいの高さに達する。よく分枝して若枝は淡緑色、葉柄のつけ根に鋭い刺が対生につく。濃緑の葉は奇数羽状複葉で長卵形の小葉が羽軸に沿って4~9対、先端に1枚が直交してつく。小葉の先は浅く2裂し、葉縁の鋸歯の凹部に腺点が目立つ。この葉を手で揉みつぶすと芳香が周辺に漂う。
サンショウの若葉には独得の香りと辛さがあり、春の日本料理には欠かせない。木の芽和え、木の芽味噌、木の芽田楽などのほとんどは、サンショウの芽を利用したもので、古い葉は佃煮にしても食べられる。